とうとう今年も残り1ヶ月!
イベントも多くなって来るのではないでしょうか?!
Basketも今月のワークショップはクリスマス企画もりだくさんでおおくりしていきますので
どうぞよろしくお願いいたします

今日はスクラップブッキングをする際に使う道具をご紹介します

まずは必要最低限、ご用意したいもの


カッター

カッターマット

テープのり

液体のり

スティックのり

定規
カッターは写真上にご紹介しています、刃の角度が鋭角なタイプが細かい作業に使い勝手がいいのでおススメです。

カッターマットは100均でも買えます

テープのりは使いきりタイプ、詰め替えできるタイプとありますので、お好みで

貼ってはがせるタイプより、しっかり貼れるタイプがおススメです。
テープのりはエンベリッシュメントを貼る時も結構役に立つので、私は良く使っています。
液体のりは トンボ社のピットマルチ2が定番です。
これも、フラワー、ボタンなど、エンベリッシュメントを貼っていくのに使います。
スティックのりもトンボ社のものを私はよく使います。
トンボ社のものはアシッドフリーなので安心して使えます。
(アシッドフリーのものは他のメーカーでもありますので、ご確認くださいね!)
スクラップブッキングはアシッドフリーのものを基本的に使います。
写真を永く保存する、写真を痛めない、変色させない・・・といった目的です。
写真に直接使う接着剤は、やはりアシッドフリーにこだわっていきたいと思っています。
アシッドフリーの商品にはパッケージに表示されていますので、ご確認後購入してください

定規はおうちにあるものでも100均で買っていただいても大丈夫です。
長さは作るものにもよりますが、30センチあれば何でも対応できると思います

ワークショップでも、これらの道具はご用意していますが、ご参加者が多い場合は一人ひとつづつ
という訳にはいきません

順番をまって使っていただくという形になってしまいます。
もしおうちでも作業されたり、ワークショップに数回ご参加いただく方は
マイ道具をもっていただいてもいいかな~

と思い、道具の紹介をさせていただきました。
マイ道具があれば、ワークショップでの作業もはかどると思います

道具のことでご質問があれば、いつでもご連絡くださいませ~!
また、「はじめてのscrapbooking」のワークショップ時に6インチキットも販売させていただきました。
おかげさまでキットもご好評いただき、現在完売中です。
もしまたキットのご希望がございましたら、ご連絡くださいね
スポンサーサイト